入れ歯・ブリッジ・インプラントの違いを比較|福岡市南区の歯医者なら『パセオ野間大池歯科』へ

インプラント治療

入れ歯・ブリッジ・インプラントの違いを比較

2024.10.25

インプラント治療

虫歯や歯周病によって歯を抜いた場合、そのままにしておくと噛み合う相手の歯が伸びてきたり、前後の歯が倒れてきてしまいます。そうなるとお口全体のかみ合わせのバランスが崩れてしまい、次々と歯の状態が悪化していきます。このようにならないためにも歯を補う必要があります。

歯の欠損部をどうするかという問題に対しては、入れ歯やブリッジ、インプラントなどの選択肢があって迷う、という方がたくさんいらっしゃいます。今回この記事では、入れ歯やブリッジやインプラントのそれぞれの特徴を詳しく解説します。違いが一目でわかる比較表と、利点・欠点・治療後のトラブルもご紹介しますので、治療の際にぜひ参考になさってください。

 

入れ歯治療の特徴

慣れるまでは違和感はありますが、隣の歯を大きく削る必要がなく、身体に負担のかからない治療法です。自分の歯が1本でも残っている場合は「部分入れ歯」、歯が全くない場合は「総入れ歯」と呼びます。入れ歯は取り外しができるので、ブリッジと比較するとお口の中のお掃除がしやすくなります。ただし、取り外しができる形のため、装着時に違和感を感じることもあります。

当院では、保険の入れ歯はもちろん、目立ちにくく親和性のよい自費の入れ歯もご用意しています。

<入れ歯ぺージはこちら>

<入れ歯治療のトラブル>

入れ歯を使い続けると、口の中の環境が変化してしまうことがよくあります。どのようなことが起きるかというと、入れ歯を装着すると噛む方法が変わり、歯ぐきに加わる圧力が変化することで歯ぐきがへこんだり形状が変わったりすることがあります。さらに、顎にかかる力のバランスが変わったり、入れ歯がずれて歯ぐきをこすってしまったりといったことが原因で、歯ぐきや顎に痛みが発生することもあります。

また、入れ歯(=義歯)が引き起こす口内炎も存在し、それを「義歯性口内炎」といいます。入れ歯が歯ぐきと触れる部分、特に入れ歯の縁と触れる部分の歯ぐきが白っぽくなったり、赤くなったり、へこむような状態になったもので、入れ歯を装着するだけで激しい痛みがあります。このような症状が出ると入れ歯を装着するのがおっくうになってしまう方もいらっしゃいます。すると食事がうまくできないため栄養をとることができず状況は悪化します。このような状況を打破するためには、その都度歯ぐきやかみ合わせ、痛みの状態に応じて、何度も入れ歯の調整を行う必要があります。

 

ブリッジ治療の特徴

ブリッジとは、失った歯が1から3本の時の場合に適した治療法です。失った歯の両隣にある健康な歯を支柱として、人工の歯を連結させます。ただし、健康な歯を削らなければならないため、メリットとデメリットをよく検討してから治療を決めることが大切です。

<ブリッジ治療のメリット>

  • 保険の適用が可能である(経済的に負担が少ない)
  • 入れ歯よりも噛み心地が良い
  • 入れ歯より違和感が軽減される
  • 外す必要がなく、普通の歯と同じように歯磨きができる
  • ほとんどの歯科医院でブリッジ治療を行っている
  • 治療にかかる時間が比較的短い
  • 食べ物の温度を感じやすい

<ブリッジ治療のデメリット>

  • 両隣の歯にクラウンを被せるため削らなければならない(残存歯の寿命に影響する)
  • 入れ歯よりも治療できるケースが限定される(隣り合う歯がないと不可)
  • 歯科医院で定期的に専門的なケアが必要(自分でクラウンと歯の間の汚れを取り除くのが困難なため)
  • 入れ歯よりも修理が困難(トラブルが発生した場合は新しく作り直す必要があることも)

<ブリッジ治療のトラブル>

ブリッジは両隣の歯に被せるため、歯を削らなくてはなりません。そんなブリッジを支える歯は、他の歯よりも重い負荷がかかる状態になります。その結果、虫歯や歯周病などになりやすく、歯の状態が悪くなりやすいのです。さらに、ブリッジのかみ合わせの調整が悪いと、噛むのが困難になったり痛みが出たりといった良くない症状が現れることもあります。

 

インプラント治療の特徴

骨が支えとなるので、自分の歯に近い感覚で噛むことができます。また、両隣の歯を削ったり、負担がかかったりといったこともありません。ただし、インプラント治療後は、人工歯と歯茎の間に汚れがたまらないよう、れまで以上に口腔清掃に気をつけなければなりません。

<インプラントぺージはこちら>

<インプラント治療のトラブル>

インプラントの治療中にはトラブルが発生することもあります。神経や血管を傷つけるといった手術中におこることのほかに、治療後はインプラントが骨と結合しなかったり、インプラント周囲炎になったり、さまざまな問題が起こる可能性があります。セラミックなどの素材で作られるインプラントの人工歯の部分を「上部構造」といいます。審美性が高く、丈夫なのですが、装着後の状態が悪いと割れたり、取れてしまったりすることがあります。そのため装着後の咬合調整をしっかり行うことや、上部構造と人工歯根をつなぐ「アバットメント」の締め付けをきちんと行うことが大切です。

インプラント治療を考えている方は、事前の詳細な検査をきちんとしてくれる医院を探すことをおすすめします。また、治療後の定期的なメインテナンスも忘れずに、インプラントを長く使えるようにしましょう。

 

入れ歯・ブリッジ・インプラントの比較

入れ歯 ブリッジ インプラント
嚙みやすさ
咀嚼と発音がしにくい

天然歯に近い

天然歯とほぼ同じ
見た目の美しさ
バネ部分が目立つ

金属部分が目立つ

天然歯とほぼ同じ
口内の違和感
違和感あり

ほぼ違和感なし

違和感なし
耐用年数
5~6年程度

7~8年程度

10~20年以上
他の歯への影響
バネをかける歯に負担

健康な歯を削る必要あり

なし
治療の条件
特になし

ブリッジを支える歯が必要

歯周病など持病に注意
手術の有無
手術なし

手術なし

手術あり
治療期間
短期間

短期間

半年~1年
保険適用
保険適用あり

保険適用あり

保険適用なし

 

入れ歯とインプラント、ブリッジを悩まれている方へ

歯を失ってしまったあとに歯を補えば終わりではなく、残っているご自身の歯や修復物が長い間トラブルなく使えることが大切です。長期的に安定するためには歯を失ってしまった部位だけでなく、なぜそうなってしまったかを検証してお口の中全体のバランスを診なければなりません。

当院では、患者様の口内環境やご希望・ご予算に合わせて様々な治療をご提案します。

治療法で悩む場合は、いつでもお気軽にご相談ください。

📞 お電話でのご予約:092-408-8701

🌐 WEB予約はこちら

福岡市南区の歯医者|医療法人 医仁会
パセオ野間大池歯科

〒815-0063
福岡県福岡市南区柳河内1丁目2-2
パセオ野間大池