歯を失った場合の治療方法|福岡市南区の歯医者なら『パセオ野間大池歯科』へ

インプラント治療

歯を失った場合の治療方法

2019.11.10

インプラント治療

歯を失った場合の治療方法

歯はなるべく一生残っていた方がいいですが、止むを得ず抜かないといけなくなる場合があります。そのような場合どうしたらよいでしょうか。

そのままにしておくか?入れ歯にするのか?

色々な選択肢があると思います。

今日はそういった歯を抜いた後の治療方法について説明をしていきます。

まず、歯を抜いた後はどうなるのか?ですが、歯を抜いた後はまず傷が治るまで穴が空いている状態になります。この穴が大きい場合は糸で縫って封鎖することもあります。どちらの場合にせよ、粘膜の傷口が完全にふさがるまで治るまで2、3週間かかります。その後、3~6ヶ月程度かけてゆっくり中の骨が治ってきます。

抜歯後放置

では、歯が抜けたまま放置した場合はどうなるでしょうか。その場合まず抜いた歯と隣あっていた歯が倒れてきます。歯垢が溜まりやすくなり、歯磨きはしにくくなるので、むし歯や歯周病の原因になります。また咬み合っていた歯は、咬み合う部分がなくなるので抜歯した歯の方向にどんどん伸びてきます。伸びた部分はのちのち歯を作ろうとした時に入れ歯やインプラントを入れるスペースを狭くしてしまうので、その際は削ったりしなくてはいけません。さらには咬み合わせも崩れてきますので、顎関節症や顎が外れる原因にもなります。さらに周りの歯が失った歯の代わりに咬む力を負担しなくてはいけなくなるので、残った歯もどんどんダメージを受けるようになります。そうなる前に歯を失った部分には、歯を作った方が良いでしょう。

では、どのようにして失った歯の部分に、歯を作れば良いのでしょうか。もちろん永久歯は二度と生えてはきませんので、永久歯に代わるものを作らなければなりません。

ブリッジでの治療

まず、1つ目はブリッジです。ブリッジの名前は橋からきていますが、その名の通り前後の歯を支柱にして橋をかけるように歯を作る方法です。今までの歯とほとんど同じように食事や会話ができるのがメリットと言えます。また、保険適応なのでそこもメリットの1つです。しかし、前後の歯を大きく削りますので、削られた歯はむし歯になりやすくなります。歯の表面は、ヒトの体の中で最も硬いエナメル質と言われる物質で守られています。このエナメル質を削っていくと、中にある象牙質が露出してきます。象牙質はエナメル質よりも格段に柔らかいので、エナメル質と比べるとむし歯になりやすく、なった場合でも進行がとても早いです。そのため、ブリッジにしてしまうとその歯はむし歯になりやすいのです。また固定式のものなので、ブリッジの下の部分が磨きにくくなりますので、歯垢がたまりやすくなり、むし歯や歯周病の原因になります。そのため、お家で歯間ブラシやスーパーフロスなどを使っていただき、定期的に歯科医院でメンテナンスを行うことが非常に重要になってきます。

入れ歯での治療

2つ目は入れ歯(義歯)です。入れ歯は取り外し式のもので、残っている歯に針金(クラスプ)で固定する方法です。保険で作れますが、よりクオリティーの高いものを作りたいという方の場合は、保険外の入れ歯もあります。入れ歯の良いところは、ブリッジと異なり、周りの歯を削る量が少ないところです。入れ歯の金具が歯の上に乗る部分は多少歯を削る必要はでてきますが、先ほど説明したブリッジに比べるとかなり少ない量です。デメリットとしては、咬む力が元の歯に比べると3割程度になると言われていますので、あまり強く噛めないところです。また、肉やパンなど咬み切らないといけないものやせんべいやナッツなどの硬い食べ物も食べにくくなります。他にも、野菜などの繊維質のものも食べにくくなってしまい栄養も偏りがちになります。総入れ歯など入れ歯が大きくなると、熱いものや冷たいものが感じにくくなりますので、その点も注意が必要になってきます。その他のデメリットとしては、ワイヤーが見えてしまい、見た目があまり良くないことです。また、入れ歯は元々の歯よりも口の中での占有する範囲が大きいので、違和感が強いです。発音もしづらくなりますので、入れ歯に慣れることが必要になります。作りたての入れ歯の場合は、粘膜と入れ歯が強く当たって傷ができて、痛みを伴うこともありますので、その時は歯科医院での入れ歯の調整が必要になってきます。また、ワイヤーのかかる歯はブリッジほどではないですが、多少力が加わるので、歯が動揺してくる場合もあります。食事をするたびに外して洗い、寝る前は洗って、入れ歯洗浄剤につけることも必要なので少々面倒なこともデメリットになるかもしれません。

インプラントでの治療

3つ目はインプラントです。インプラントは、フィクスチャーと言われるチタン製の人工歯根を骨の中に埋めた後に、上部構造と言われる歯の部分を装着することで出来上がります。チタンはアレルギーが出にくい金属と言われており、さらに骨の組織と拒否反応を起こさず結合(オッセオインテグレーション)することができます。これによって、元々生えていた歯と同じように単独で歯を作ることができるので、前後の歯を削ったり、ワイヤーをかけたりする必要がありません。そのため、前後の歯がブリッジや入れ歯より長持ちすると言われています。しっかり噛めて、違和感も少なく、見た目も自然な仕上がりになりやすいのでメリットはかなり大きいです。デメリットとしてはまず保険外診療なので、保険治療と比較すると高額になります。また、外科処置を伴いますので、糖尿病や骨粗鬆症、高血圧など全身疾患のある方の場合は、その程度によりできない場合もあります。顎の骨が少ない場合は骨を増やす処置が必要になったり、インプラントそのものができないこともあります。インプラントが骨とがくっつきにくい体質の方は、抜け落ちてしまうことも稀にあります。処置の時は、麻酔をしてから行うので痛みはありませんが、麻酔が切れた後は痛んだり腫れたり、わずかに出血してくることもあります。また、骨とフィクスチャーが結合するのに3~6ヶ月程度かかり、そこから上部構造を作る準備をするので、歯が入るまでの期間が長いこともデメリットです。

その他の治療方法

また他にも歯を作る方法としては、インプラントの上に入れ歯を装着するインプラントオーバーデンチャーや歯の移植などによって失った歯を代替することができます。

以上のように様々な治療方法がありますが、患者様お一人おひとりにあった治療方法がありますので、まずは歯科医師にご相談ください。

 

 

インプラント治療ページはこちら>>

入れ歯治療ページはこちら>>

 

福岡市南区 パセオ野間大池歯科

 

福岡県福岡市南区柳河内1丁目2-2

パセオ野間大池