-
一般歯科
歯の神経をとるとどうなりますか?元には戻らないのでしょうか?
-
残念ながら、歯の神経をとってしまうと、二度と神経は元には戻りません。歯の強度も落ち、痛みも感じなくなり、歯の機能も低下するので、歯の寿命が短くなるというデータもあります。当院ではなるべく神経を温存する治療を行っておりますので、お困りごとがございましたらご相談ください。
残念ながら、歯の神経をとってしまうと、二度と神経は元には戻りません。歯の強度も落ち、痛みも感じなくなり、歯の機能も低下するので、歯の寿命が短くなるというデータもあります。当院ではなるべく神経を温存する治療を行っておりますので、お困りごとがございましたらご相談ください。
理由はいくつか考えられます。
虫歯ではなく、着色の場合もあります。虫歯と着色を見分けるのは、歯科医師でないと難しいので、一度検査をされた方が良いと思います。虫歯は最初の頃は痛みがないことも多く、痛みが出るまでおいていると、神経や歯自体が残せなくなってしまうほど虫歯が大きくなっていることも多いです。
麻酔が弱い場合や治療時間が長い場合は麻酔が切れてくることがあります。その場合は、麻酔を追加するか、もしくはその日の治療を一度中止して、後日途中から治療を行いますので、ご安心ください。
当院では、なるべく痛みを感じにくいよう無痛麻酔を行っております。表面麻酔や電動麻酔、ご希望の方には笑気麻酔も併用し、麻酔の痛みを和らげます。麻酔が効きにくい方でも、痛みを感じにくいようにしていますので、安心して受診されてください。
そのままにしてしまうと、虫歯になりやすく、また歯並びも悪くなってしまいます。歯が割れてしまって、残せなくなる方もいますので、お早めにご相談ください。
歯磨きが苦手な方や、歯磨きの回数が少ない方は虫歯になりやすいですが、体質的にも虫歯のなりやすいかたがいます。唾液の量が少ない方や、唾液の緩衝能(酸性に傾いた口腔内を中性に戻す力)が弱い方、歯の硬さが柔らかい方、歯並びが良くない方などは虫歯になりやすくなります。当院では、予防を第一に考えていますので、虫歯のなりやすさで悩んでいる方は、ご相談ください。