歯周病|福岡市南区の歯医者なら『パセオ野間大池歯科』へ

よくあるご質問

歯周病

歯周病

冷たいものを飲むと、歯がしみます。虫歯でしょうか?

虫歯でしみることもありますが、何らかの原因で歯が欠けたり、ヒビが入ったりして、そこからしみている場合もあります。

歯周病で歯の周りの骨が溶かされると、歯の根っこが露出してそこの部分がしみる場合もあります。

歯周病

虫歯と歯周病の違いは何ですか?

虫歯は歯が溶かされる病気で、歯周病は歯を支える骨が溶かされる病気です。

歯周病

歯周病を治す方法はありますか?

歯周病は一度かかってしまうと治ることはありません。一度歯周病で溶かされた骨を全て元通りにすることができないからです。

もちろん再生療法などを用いて回復できる場合は再生を行いますが、それでも100%元には戻せません。そのため、歯周病治療では進行を止めて、それ以上骨を溶かされないようにすることが非常に重要になります。

歯周病

歯磨きをすると出血します。病院に言った方がよいですか?

出血が出る場合は、歯周病や歯肉炎になっている可能性が高いので、すぐに歯科医院を受診しましょう。

歯周病

口が臭い人は、何か原因でしょうか?

口臭は、歯周病や汚れが原因の場合が多いです。胃腸が原因の場合もありますので、まずは歯周病の検査を受けましょう。

歯周病

大人の歯がグラグラします。これはむし歯でしょうか?

大人の歯がぐらぐらする場合、様々な原因が考えられます。虫歯によるもの、歯周病によるもの、歯の外部吸収によるものや、破折、根尖病巣によるものなどが考えられます。
早急に治療をした方がいいので、まずは歯科医院で検査を受けましょう。

歯周病

10代、20代で歯周病になることはありますか?

小学生のお子さんでも歯周病になる場合がございますので、小さいうちから歯周病の検査を定期的に受けた方が良いです。